日本三大うどんのひとつとして知られる秋田の稲庭うどん。本場で生まれたこだわりの味は、夏のご贈答品として喜ばれています。
機械に頼らず人の手でつくる。非効率でも美味しさにこだわったからこそ生まれる本物の美味しさ。なめらかな口当たりと歯ごたえのある弾力が魅力のいなにわ手綯(てない)うどんと、油を使わずに作る寒造りのそうめん、濃縮タイプの特製つゆを詰め合わせた夏向きのセットです。
■ 商品詳細
内容量 |
うどん: 80g×6袋、 そうめん: 80g×6袋、 鰹つゆ(濃縮タイプ):250ml×2本 |
---|---|
麺の長さ |
約24cm |
賞味期限 |
うどん・そうめん: 常温2年、 鰹つゆ: 常温1年6カ月 |
保存方法 |
常温保存時は、高温・直射日光を避けて保存してください |
特定原材料(7品目) |
小麦 |
配送 |
常温でお届けします 紙箱入り |
■ 寛文五年堂
350年にわたり受け継がれてきた製法で、人の手でつくることにこだわる〈寛文五年堂〉。いなにわ手綯うどんの故郷、秋田県稲庭町でつくられるうどんとそうめんは、秋田県内外に多くのファンを持ちます。
■ 美味しい茹で方、洗い方ポイント
・できるだけ大きな鍋を使い、鍋の中で踊るほどの量(約100gに対して1リットル以上)の水をご用意ください。
・たっぷりのお湯の中で常に麺が踊っている状態を保つのがコツです。
・ふきこぼれそうになったら、差し水はせずに火を弱め、沸騰をおさえます。
※そうめんの場合は差し水を入れてください。
・ゆで時間は約3分。うどんが乳白透明になったら茹で上がりです。
※そうめんの場合は約1分。麺が浮かび上がったら、1~2本食べて固さを確認します。
・冷水で粗熱を取り、表面のぬめりを両手でもむようにしながら落とします。
・しっかり水をきります。
・たっぷりのお湯の中で常に麺が踊っている状態を保つのがコツです。
・ふきこぼれそうになったら、差し水はせずに火を弱め、沸騰をおさえます。
※そうめんの場合は差し水を入れてください。
・ゆで時間は約3分。うどんが乳白透明になったら茹で上がりです。
※そうめんの場合は約1分。麺が浮かび上がったら、1~2本食べて固さを確認します。
・冷水で粗熱を取り、表面のぬめりを両手でもむようにしながら落とします。
・しっかり水をきります。